2006年01月10日
カマド再組み直し
この前の型枠に流し込んでいた耐火モルタルはやはり硬化せずに単なる泥状態だったので、全て掻き出しました。耐火レンガも水に浸けてしまっていたため水分を含んで目地の耐火モルタルが全く乾いてなかったので崩して一から積み直しました。

どうせなので微妙に少しだけ大きくしてみました。
やっぱり水に浸けてない乾いた耐火煉瓦を使って正しく施工すると、積んですぐに耐火モルタルの水分を耐火煉瓦がみるみる吸い取って固く締まります。
ただ、問題なのは「常温でも硬化する熱にある程度強いセメント」が手に入らなかったため普通のセメントを使わざるを得ない事です。考えぬいた結果カマド内の直接炎に触れて高温になる部分にだけ耐火煉瓦を埋め込む事にしました。これがベストではないとは思いますが今出来るベターな方法を選びました。
今、水道屋さんを呼んでいろいろ見て貰っているのですが、那覇市では飲食店は下水道に油が流れ込まないように排水に含まれている油を分離させるグリストラップっていう装置の設置が義務付けられているそうなのですがこれがかなり高い!凹みました。
しかし凹む事ばかりでもなく、保健所から湯沸かし器の設置も言い渡されるはずなのでどうしたもんかな~と思っていたら、いろいろ見て貰っているうちに隣の建物の2階のおれの母親の家のボイラーからお湯が引かれている事が判明したのです。距離的に結構離れていてまさかそこからお湯が来ているとは思ってもいませんでした。おかげで湯沸かし器入れる予算が浮きました!

どうせなので微妙に少しだけ大きくしてみました。
やっぱり水に浸けてない乾いた耐火煉瓦を使って正しく施工すると、積んですぐに耐火モルタルの水分を耐火煉瓦がみるみる吸い取って固く締まります。
ただ、問題なのは「常温でも硬化する熱にある程度強いセメント」が手に入らなかったため普通のセメントを使わざるを得ない事です。考えぬいた結果カマド内の直接炎に触れて高温になる部分にだけ耐火煉瓦を埋め込む事にしました。これがベストではないとは思いますが今出来るベターな方法を選びました。
今、水道屋さんを呼んでいろいろ見て貰っているのですが、那覇市では飲食店は下水道に油が流れ込まないように排水に含まれている油を分離させるグリストラップっていう装置の設置が義務付けられているそうなのですがこれがかなり高い!凹みました。
しかし凹む事ばかりでもなく、保健所から湯沸かし器の設置も言い渡されるはずなのでどうしたもんかな~と思っていたら、いろいろ見て貰っているうちに隣の建物の2階のおれの母親の家のボイラーからお湯が引かれている事が判明したのです。距離的に結構離れていてまさかそこからお湯が来ているとは思ってもいませんでした。おかげで湯沸かし器入れる予算が浮きました!
Posted by ていけん at 23:47│Comments(5)
│店づくり作業進捗状況
この記事へのコメント
こんばんは。
大変でしたね、お疲れ様です。
今度こそ大丈夫でしょう!成功を祈ります。
それにしてもていけんさんてば、何もかも自分で作るのですね。
すごすぎ。
こだわりもハンパじゃないですね。
いやぁ、ほんと驚きです。何でも屋(便利屋さん)になれますね。
さて、那覇市と糸満市ではいろいろと違うのでしょうか?
グリストラップ・・・ご近所のお店では見たことないですよぉ。
湯沸かし器も、南部保健所では必要なしって言われたけど・・・
「以前は湯沸かし器が必要でしたが
今は消毒も簡単に出来るので要りませんよ」
ですって。
明日、保健所に申請書をもらいに行くので
いろいろと聞いて来ます。
うちは普通に営業許可下りてた飲食店をそのまま借りたんで
大丈夫だと思いこんでましたが、ちょっと心配になってきました。
大変でしたね、お疲れ様です。
今度こそ大丈夫でしょう!成功を祈ります。
それにしてもていけんさんてば、何もかも自分で作るのですね。
すごすぎ。
こだわりもハンパじゃないですね。
いやぁ、ほんと驚きです。何でも屋(便利屋さん)になれますね。
さて、那覇市と糸満市ではいろいろと違うのでしょうか?
グリストラップ・・・ご近所のお店では見たことないですよぉ。
湯沸かし器も、南部保健所では必要なしって言われたけど・・・
「以前は湯沸かし器が必要でしたが
今は消毒も簡単に出来るので要りませんよ」
ですって。
明日、保健所に申請書をもらいに行くので
いろいろと聞いて来ます。
うちは普通に営業許可下りてた飲食店をそのまま借りたんで
大丈夫だと思いこんでましたが、ちょっと心配になってきました。
Posted by ハルミ at 2006年01月11日 00:21
>ハルミさん
グリストラップは保健所とのやり取りの中では全く出ていなかったので寝耳に水でした。糸満は必要ないんですかねえ、那覇市は規模がでかいので飲食店の数も多くてその辺徹底しないと収拾付かなくなるから厳しいのかも知れませんね。
湯沸かし器も前の保健所の担当者は必要無いって言ってたんですけど今度の担当者は厳しい人なのでいろいろ注文が多いです。
この記事を書いた日「常温でも硬化して熱にも強いセメント」を探して糸満のかねひでまで行ったので、ハルミさんのとこにもまた顔出してみようかな~なんてよぎったのですが、精神的に余裕がなかったのでスルーしてしまいました。そっちのお店もだいぶ進んでるようなので覗いてみたかったんですけどね~。
グリストラップは保健所とのやり取りの中では全く出ていなかったので寝耳に水でした。糸満は必要ないんですかねえ、那覇市は規模がでかいので飲食店の数も多くてその辺徹底しないと収拾付かなくなるから厳しいのかも知れませんね。
湯沸かし器も前の保健所の担当者は必要無いって言ってたんですけど今度の担当者は厳しい人なのでいろいろ注文が多いです。
この記事を書いた日「常温でも硬化して熱にも強いセメント」を探して糸満のかねひでまで行ったので、ハルミさんのとこにもまた顔出してみようかな~なんてよぎったのですが、精神的に余裕がなかったのでスルーしてしまいました。そっちのお店もだいぶ進んでるようなので覗いてみたかったんですけどね~。
Posted by ていけん at 2006年01月12日 00:03
おはようございます!ていけんさん
南部の保健所ではそういうのがあるんですか?
ウチの保健所の確認では網戸の設置だけであとはOKでした。
カマドも手作りなんですね~。ココまで来るとおそば食べるときは正座して最後の一滴までありがたく頂くようPRしたいと思います。(勝手に宣伝部長より)
南部の保健所ではそういうのがあるんですか?
ウチの保健所の確認では網戸の設置だけであとはOKでした。
カマドも手作りなんですね~。ココまで来るとおそば食べるときは正座して最後の一滴までありがたく頂くようPRしたいと思います。(勝手に宣伝部長より)
Posted by ゆらりのマスター at 2006年01月12日 05:10
設備に妥協はしても製品サービスには妥協はするな!!
と、威張ってみる謎の師匠です。
と、威張ってみる謎の師匠です。
Posted by 師匠 at 2006年01月12日 10:51
>ゆらりのマスターさん
宣伝部長の申し出ありがとうございます!那覇地区は宣伝役を買って出てくれる人も多いですが中北部地区は手薄でした(笑)。宣伝していただく皆さんの顔を潰さないように肝心のそばの完成度を高めていきたいと思いま~す。
>師匠さん
はっ!肝に銘じます!師匠!
しかし誰だろう?ホントに謎だ。
宣伝部長の申し出ありがとうございます!那覇地区は宣伝役を買って出てくれる人も多いですが中北部地区は手薄でした(笑)。宣伝していただく皆さんの顔を潰さないように肝心のそばの完成度を高めていきたいと思いま~す。
>師匠さん
はっ!肝に銘じます!師匠!
しかし誰だろう?ホントに謎だ。
Posted by ていけん at 2006年01月13日 00:48