2006年01月28日
薪の山発見!
今日もせっせと倉庫作りをしていると、近所の親切なおじさんがやって来て「薪は要らないかねえ?」と言うではありませんか。なんでもボランティアで近所の公園建設予定地の伐採作業を手伝ったそうで、おれが薪を集めているのを覚えてくれていて声を掛けに来てくれたそうです。

現場に来てみるとまさしく薪の山でした。
全て持って行きたいのは山々ですが、欲張りすぎても置き場所に困るし手頃な太さのものを選んで軽トラに載るだけ持って帰る事にしました。
沖縄そばの麺を打つ時昔ながらのやり方は、木を燃やして残った灰を水に混ぜて灰が沈んだその上澄み(アク「灰汁」)で小麦粉を練ります。その樹種はガジュマルが良いとされているので本当はガジュマルだけを選んで持ち帰りたかったのですが、既に切り刻まれていてその木肌だけを見てガジュマルを見分ける目がおれには備わってませんので、単なる燃料と割り切って手当たり次第に荷台に積み込みました。
昔は当たり前にカマドで薪を使って煮炊きをしていたので灰も容易に手に入ったはずですが、今ではガスや電気を使うため灰が簡単には手に入らなくなったので、その代用として重曹を使う場合が多くなりました。おれが店にカマドを作ろうと思った理由の一つがこの灰の入手の為です。灰を取るためだけに木を燃やすとなると、それは随分手間がかかる事になります。しかもその熱エネルギーは何にも使われる事無く大気に放出されるわけです。その手間や無駄はそばの値段として直接お客さんに跳ね返ってくるかも知れません。カマドを使って灰を入手するのは手間もそれ程かからない上にその熱エネルギーを活用する事でガスの節約にも繋がりコストを減らす事ができます。
と、何もかも良いこと尽くめのカマドの利用ですが、灰汁の利用という点で問題も浮上してきました。那覇市の環境課に勤める身内の話で最近ガジュマルに寄生する害虫が大発生していて、それを駆除するために公園などのガジュマルには農薬が散布されているという事がわかったのです。
ガジュマルの灰が安定的に手に入れば常に木灰麺を提供する事が可能だと思っていましたが、それは安心して使えるガジュマルが手に入った時だけに限られそうです。まあ、重曹を利用したかん水で打ってもおいしいそばを打つ事は十分可能なので麺打ちの技術の精進の方がよっぽど大事ですよね。
あ、あと倉庫はこんな感じになっております。

トタンをその形に切って貼る作業は難しい~。どんなに一生懸命計っても形が合いません。
隙間だらけになっちゃってるので大量のコーキング材で埋めなければいけませんねえ。

現場に来てみるとまさしく薪の山でした。

全て持って行きたいのは山々ですが、欲張りすぎても置き場所に困るし手頃な太さのものを選んで軽トラに載るだけ持って帰る事にしました。
沖縄そばの麺を打つ時昔ながらのやり方は、木を燃やして残った灰を水に混ぜて灰が沈んだその上澄み(アク「灰汁」)で小麦粉を練ります。その樹種はガジュマルが良いとされているので本当はガジュマルだけを選んで持ち帰りたかったのですが、既に切り刻まれていてその木肌だけを見てガジュマルを見分ける目がおれには備わってませんので、単なる燃料と割り切って手当たり次第に荷台に積み込みました。
昔は当たり前にカマドで薪を使って煮炊きをしていたので灰も容易に手に入ったはずですが、今ではガスや電気を使うため灰が簡単には手に入らなくなったので、その代用として重曹を使う場合が多くなりました。おれが店にカマドを作ろうと思った理由の一つがこの灰の入手の為です。灰を取るためだけに木を燃やすとなると、それは随分手間がかかる事になります。しかもその熱エネルギーは何にも使われる事無く大気に放出されるわけです。その手間や無駄はそばの値段として直接お客さんに跳ね返ってくるかも知れません。カマドを使って灰を入手するのは手間もそれ程かからない上にその熱エネルギーを活用する事でガスの節約にも繋がりコストを減らす事ができます。
と、何もかも良いこと尽くめのカマドの利用ですが、灰汁の利用という点で問題も浮上してきました。那覇市の環境課に勤める身内の話で最近ガジュマルに寄生する害虫が大発生していて、それを駆除するために公園などのガジュマルには農薬が散布されているという事がわかったのです。
ガジュマルの灰が安定的に手に入れば常に木灰麺を提供する事が可能だと思っていましたが、それは安心して使えるガジュマルが手に入った時だけに限られそうです。まあ、重曹を利用したかん水で打ってもおいしいそばを打つ事は十分可能なので麺打ちの技術の精進の方がよっぽど大事ですよね。
あ、あと倉庫はこんな感じになっております。

トタンをその形に切って貼る作業は難しい~。どんなに一生懸命計っても形が合いません。
隙間だらけになっちゃってるので大量のコーキング材で埋めなければいけませんねえ。
Posted by ていけん at 22:40│Comments(11)
│沖縄そば
この記事へのコメント
軽トラが活躍していますね!
うちのも3月になったら復活させよう~~~。
倉庫部分も完成のようで・・・煙突は、どうなっているかな…?
うちのも3月になったら復活させよう~~~。
倉庫部分も完成のようで・・・煙突は、どうなっているかな…?
Posted by orion at 2006年01月28日 23:42
はじめまして。いつも開店を楽しみに見ていますが初カキコです^^
わたしの義兄が焼き物をしていましてやはり薪を探しているのですが、
この公園予定地とはどこなのでしょう?
問い合わせてみたいんですが・・・
もし差し支えなければ場所をお教えくださいませんでしょうか
よろしくおねがいいたします
わたしの義兄が焼き物をしていましてやはり薪を探しているのですが、
この公園予定地とはどこなのでしょう?
問い合わせてみたいんですが・・・
もし差し支えなければ場所をお教えくださいませんでしょうか
よろしくおねがいいたします
Posted by きく at 2006年01月29日 18:36
開店に向けて着々と店作り進行してるみたいだね。
3月上旬に、ていけんそば食べに行く予定です。
今から楽しみにしてるからね!
3月上旬に、ていけんそば食べに行く予定です。
今から楽しみにしてるからね!
Posted by トンコツ at 2006年01月29日 20:10
>オリオンさん
雨が降ると床に水たまりが出来るようなオンボロ軽トラですがまだまだ現役ですよ。
倉庫は今日やっとトタン貼りが終わって今度はドアや内部の棚を作れば完成です。
煙突は知り合いから製造業者を教えて貰えました。取り付けも市販のいい金具を見つけたのでそれでいけそうです。
雨が降ると床に水たまりが出来るようなオンボロ軽トラですがまだまだ現役ですよ。
倉庫は今日やっとトタン貼りが終わって今度はドアや内部の棚を作れば完成です。
煙突は知り合いから製造業者を教えて貰えました。取り付けも市販のいい金具を見つけたのでそれでいけそうです。
Posted by ていけん at 2006年01月29日 21:39
>きくさん
はじめまして!
薪の山の場所はですねえ、元「漁業無線局」なのですがわかりますか?
ティーダの地図に記事を貼り付けてみましたが微妙にずれてます↓。
http://blog.ti-da.net/index_map.php?x=127.72293090820312&y=26.221983043453274&z=0
実際にはモノレール通りのからこの地図ではグレーで表示されている「ライオンズマンション」の脇から入って「しま屋」「金城アパート」「真栄田荘」と辿って行けるとこまで行った突き当たりになります。
敷地内に入るには一応鉄の門扉があるのですが鍵はかかっていませんでした。隣の虎瀬公園の管理棟に管理人が居れば一声かけた方が良いそうです。おれは居なかったので勝手に入って勝手に積み込んでたら管理人のおじさんらしき人が車で現れて「持っていってくれてありがとうね~」と言って去っていきました。
今週中には片付けちゃうそうなので急いだ方が良さそうですよ。
はじめまして!
薪の山の場所はですねえ、元「漁業無線局」なのですがわかりますか?
ティーダの地図に記事を貼り付けてみましたが微妙にずれてます↓。
http://blog.ti-da.net/index_map.php?x=127.72293090820312&y=26.221983043453274&z=0
実際にはモノレール通りのからこの地図ではグレーで表示されている「ライオンズマンション」の脇から入って「しま屋」「金城アパート」「真栄田荘」と辿って行けるとこまで行った突き当たりになります。
敷地内に入るには一応鉄の門扉があるのですが鍵はかかっていませんでした。隣の虎瀬公園の管理棟に管理人が居れば一声かけた方が良いそうです。おれは居なかったので勝手に入って勝手に積み込んでたら管理人のおじさんらしき人が車で現れて「持っていってくれてありがとうね~」と言って去っていきました。
今週中には片付けちゃうそうなので急いだ方が良さそうですよ。
Posted by ていけん at 2006年01月29日 22:49
>トンコツ
3月に来るんだ~。それは楽しみだなあ!
呑みの方はもう前みたいに朝まで付き合う事はできなくなるけど(爆)とりあえず軽~くいっとこう(笑)。
また青年団の皆さんも引き連れてやってくるのかな?
3月に来るんだ~。それは楽しみだなあ!
呑みの方はもう前みたいに朝まで付き合う事はできなくなるけど(爆)とりあえず軽~くいっとこう(笑)。
また青年団の皆さんも引き連れてやってくるのかな?
Posted by ていけん at 2006年01月29日 22:55
3月上旬?完成するか!
ハルミさんの所にお互いに負けましたね・・・。
ていけんさんには、負けないようにしないと!
ハルミさんの所にお互いに負けましたね・・・。
ていけんさんには、負けないようにしないと!
Posted by orion at 2006年01月29日 23:14
即レスありがとうございました!
さっそく義兄さんに教えてあげようと思ってます^^
ていけんさんのお店の前をときどき通って、オープンまだかな~?って見てますよ
開店楽しみにしています がんばってくださいね~
さっそく義兄さんに教えてあげようと思ってます^^
ていけんさんのお店の前をときどき通って、オープンまだかな~?って見てますよ
開店楽しみにしています がんばってくださいね~
Posted by きく at 2006年01月30日 06:27
>オリオンさん
ホントいい加減オープンしなきゃですよね(笑)。こっちは倉庫ができて店のものぶち込んだらあとは大きな仕事は煙突ですねえ。
この前沖縄市にある窯元にどんぶりとかお碗とかの食器類を発注しに行ったりしましたよ。
>きくさん
薪間に合うといいですね。
注目されるとプレッシャーがかかりますね~(笑)。急がねば!
ホントいい加減オープンしなきゃですよね(笑)。こっちは倉庫ができて店のものぶち込んだらあとは大きな仕事は煙突ですねえ。
この前沖縄市にある窯元にどんぶりとかお碗とかの食器類を発注しに行ったりしましたよ。
>きくさん
薪間に合うといいですね。
注目されるとプレッシャーがかかりますね~(笑)。急がねば!
Posted by ていけん at 2006年01月30日 23:03
こんばんはていけんさん!
薪の山は、ていけんさんにとっては宝の山ですよね~。
以前宜野湾のパン屋さん「宗像堂さん」も「薪もらいます」と看板出してました。
薪を確保するのは大変ではないでしょうか?
ワタシも以前勤務してたゴルフ練習場で木々の伐採後の処理に困ってたから、そこも狙い目かも?
薪の山は、ていけんさんにとっては宝の山ですよね~。
以前宜野湾のパン屋さん「宗像堂さん」も「薪もらいます」と看板出してました。
薪を確保するのは大変ではないでしょうか?
ワタシも以前勤務してたゴルフ練習場で木々の伐採後の処理に困ってたから、そこも狙い目かも?
Posted by ゆらりのマスター at 2006年02月02日 03:22
>ゆらりのマスターさん
薪でパンを焼くパン屋さんがあるんですね~。旨そ~。
薪の確保は一番良いのは広い薪置き場があって、伐採なんかで大量に薪が手に入るなら出来るだけ沢山貰ってくるっていうのだと思いますが、なんせ薪置き場が無いもんですから軽トラ一杯分でも置き場に困る程でした。
結局マメに回って必要な分だけを貰ってくるって感じになると思いますねえ。
薪でパンを焼くパン屋さんがあるんですね~。旨そ~。
薪の確保は一番良いのは広い薪置き場があって、伐採なんかで大量に薪が手に入るなら出来るだけ沢山貰ってくるっていうのだと思いますが、なんせ薪置き場が無いもんですから軽トラ一杯分でも置き場に困る程でした。
結局マメに回って必要な分だけを貰ってくるって感じになると思いますねえ。
Posted by ていけん at 2006年02月02日 23:42