2005年12月18日
恐るべし市場のアンマー達
いろいろと買いたい物があったので久々に農連市場に行って来ました。
(その1)コーレーグスを売るオバー
コーレーグスを買おうと市場内をあちこち見て回った結果、以前に負けて貰えなかったオバーの店(トラックバック参照)が在庫が豊富なのが判明したのでリベンジとばかりに乗り込みました。
1パック¥200で12パックぐらいづつ袋詰めされているうちの1袋をオバーに差し出すおれ。
おれ「¥2000でこれだけ持っていっていいねー?」
オバー「¥2000だったら10さ」
と、何の躊躇いも無く袋をビシッと破いて取り出しながら10パックを数え出す。
おれ「じゃあ1パックサービスしてぇー」
オバー「買うねー、買わんねー」
おれ「絶対ダメだわけぇ?」
オバー「ダメよー」
おれ「じゃあ仕方ないさ(涙)」
敢えなく轟沈。
よく考えると12パックから2パック取り出したら早いのに、ゆっくり10パックを取り出しながら数えるのは相手に知らず知らずのうちにプレッシャーを与える為の心理作戦だったか。オバー恐るべし。
(その2)鰹節屋のおばさん
今回は前回の鰹節屋(トラックバック参照)の隣の鰹節屋を覗いてみました。
今回の鰹節屋は前回とは違って鰹節に関する知識が豊富で色々質問しても答えてくれるしアドバイスもしてくれる。まあ、鰹節屋なんだからそれが当然と言えば当然なのだけど。
と、いろいろ話を聞いているうちに恐るべき事実が判明したのです。前回の鰹節屋では沖縄ではカビ付けされたちゃんとした鰹節’(枯節)は「本節」、カビ付けの工程を経ていないものが「荒節」という説明で、本節のカビは沖縄の人は嫌がるから仕入れたらたわしでカビを擦り落としているという説明だった。それでいて本節はネットで調べた最安値の枯節より更に安かったので「さすが鰹節消費量日本一の沖縄県の台所を支えるだけはあるなあ」と感心ものでした。
しかーし、今回の鰹節屋で聞くと本節も荒節もカビ付けはされていないとの事。しかも沖縄ではカビ付けされた枯節を扱っている鰹節屋は無いそうです。
「沖縄では枯節は本節と言われてる」「カビは沖縄の人は嫌がるからたわしで擦り落としてる」などというのは口から出任せだったのか、それともただ本当に知らなかっただけなのか。恐らく後者でしょう。たわしで擦り落としているのは焙薫で付いたタールなんでしょうね。知らなかったんでしょうね。鰹節屋が知らないで済ませられる事では無いと思うのですが・・・。沖縄では成立してますね、実際。鰹節屋のおばさん恐るべし。

全く負けて貰えなかったコーレーグスを漬けました。
前に一升瓶に漬けてあるのを紹介しましたが、ある人に「漬けた後のカスを取り出すのに広口の瓶の方が都合が良い」とアドバイスを貰ったので物色しているとこんな瓶を見付けました。4リットルの容量なので泡盛二升とコーレーグスを入れて丁度良いです。
(その1)コーレーグスを売るオバー
コーレーグスを買おうと市場内をあちこち見て回った結果、以前に負けて貰えなかったオバーの店(トラックバック参照)が在庫が豊富なのが判明したのでリベンジとばかりに乗り込みました。
1パック¥200で12パックぐらいづつ袋詰めされているうちの1袋をオバーに差し出すおれ。
おれ「¥2000でこれだけ持っていっていいねー?」
オバー「¥2000だったら10さ」
と、何の躊躇いも無く袋をビシッと破いて取り出しながら10パックを数え出す。
おれ「じゃあ1パックサービスしてぇー」
オバー「買うねー、買わんねー」
おれ「絶対ダメだわけぇ?」
オバー「ダメよー」
おれ「じゃあ仕方ないさ(涙)」
敢えなく轟沈。
よく考えると12パックから2パック取り出したら早いのに、ゆっくり10パックを取り出しながら数えるのは相手に知らず知らずのうちにプレッシャーを与える為の心理作戦だったか。オバー恐るべし。
(その2)鰹節屋のおばさん
今回は前回の鰹節屋(トラックバック参照)の隣の鰹節屋を覗いてみました。
今回の鰹節屋は前回とは違って鰹節に関する知識が豊富で色々質問しても答えてくれるしアドバイスもしてくれる。まあ、鰹節屋なんだからそれが当然と言えば当然なのだけど。
と、いろいろ話を聞いているうちに恐るべき事実が判明したのです。前回の鰹節屋では沖縄ではカビ付けされたちゃんとした鰹節’(枯節)は「本節」、カビ付けの工程を経ていないものが「荒節」という説明で、本節のカビは沖縄の人は嫌がるから仕入れたらたわしでカビを擦り落としているという説明だった。それでいて本節はネットで調べた最安値の枯節より更に安かったので「さすが鰹節消費量日本一の沖縄県の台所を支えるだけはあるなあ」と感心ものでした。
しかーし、今回の鰹節屋で聞くと本節も荒節もカビ付けはされていないとの事。しかも沖縄ではカビ付けされた枯節を扱っている鰹節屋は無いそうです。
「沖縄では枯節は本節と言われてる」「カビは沖縄の人は嫌がるからたわしで擦り落としてる」などというのは口から出任せだったのか、それともただ本当に知らなかっただけなのか。恐らく後者でしょう。たわしで擦り落としているのは焙薫で付いたタールなんでしょうね。知らなかったんでしょうね。鰹節屋が知らないで済ませられる事では無いと思うのですが・・・。沖縄では成立してますね、実際。鰹節屋のおばさん恐るべし。

全く負けて貰えなかったコーレーグスを漬けました。
前に一升瓶に漬けてあるのを紹介しましたが、ある人に「漬けた後のカスを取り出すのに広口の瓶の方が都合が良い」とアドバイスを貰ったので物色しているとこんな瓶を見付けました。4リットルの容量なので泡盛二升とコーレーグスを入れて丁度良いです。
Posted by ていけん at 20:30│Comments(9)
│沖縄そば
この記事へのトラックバック
今日は夕べから風邪気味だったので無理して寝込むよりはと、病院で薬を出してもらってそれを飲んでのんびり寝てました。
昨日は夜勤で午前中暇だったので、業務スーパーと農連市場...
昨日は夜勤で午前中暇だったので、業務スーパーと農連市場...
農連市場に行ってみました【沖縄そば屋開店までのカウントダウン日誌】at 2005年12月18日 20:41
この記事へのコメント
この瓶、まさか昔はホルマリンが入ってた、なんてなことないよねえ・・・(笑)
Posted by トコナツ at 2005年12月18日 22:50
>トコナツさん
一応、新品でした(笑)。
一応、新品でした(笑)。
Posted by ていけん at 2005年12月18日 23:16
こんばんは!ていけんさん
市場のオバー達は百戦錬磨のつわものだから・・・コワイさー。
ワタシも沖縄市の農連にいくと独特の雰囲気に負けてしまい言い値で買ってしまいます。
コーレーグースの瓶イイですね!
カウンターに置いたらディスプレーになって
ていけんさんのお店にあうんじゃないでしょうか?(って言うけど、ブログの写真を見た感じなんで・・・年内には遊びに行きます~。
市場のオバー達は百戦錬磨のつわものだから・・・コワイさー。
ワタシも沖縄市の農連にいくと独特の雰囲気に負けてしまい言い値で買ってしまいます。
コーレーグースの瓶イイですね!
カウンターに置いたらディスプレーになって
ていけんさんのお店にあうんじゃないでしょうか?(って言うけど、ブログの写真を見た感じなんで・・・年内には遊びに行きます~。
Posted by ゆらりのマスター at 2005年12月19日 01:11
>ゆらりのマスターさん
ほんとですねえ。おれもちょくちょく通って自分の想定した値段以上では買わないようにしようと思います。相手もこっちが必要だから買いに来ているっていうの分かってますからねえ。それに生活もかかってる訳だし安易に負ける訳無いですもんね。
年内だとまだまだ店作り作業中だと思いますが冷やかしに来て下さい。一人で作業してると寂しいので(涙)。
ほんとですねえ。おれもちょくちょく通って自分の想定した値段以上では買わないようにしようと思います。相手もこっちが必要だから買いに来ているっていうの分かってますからねえ。それに生活もかかってる訳だし安易に負ける訳無いですもんね。
年内だとまだまだ店作り作業中だと思いますが冷やかしに来て下さい。一人で作業してると寂しいので(涙)。
Posted by ていけん at 2005年12月19日 09:16
業務連絡
明日20日から夜勤は13時~20時になります。
出勤時間を間違えぬよう。
明日20日から夜勤は13時~20時になります。
出勤時間を間違えぬよう。
Posted by 事務長より at 2005年12月19日 11:38
>事務長
了解で~す。
了解で~す。
Posted by ていけん at 2005年12月19日 22:40
義父母の畑で島唐辛子がたくさん採れるので
わたしもコーレーグースを手づくりしようと思ってます。
泡盛はどの銘柄がいいのでしょうか~
ていけんさんは何使ってるのかな?
それにしてもこの瓶、いいカタチしてますねぇ^^
わたしもコーレーグースを手づくりしようと思ってます。
泡盛はどの銘柄がいいのでしょうか~
ていけんさんは何使ってるのかな?
それにしてもこの瓶、いいカタチしてますねぇ^^
Posted by ハルミ at 2005年12月22日 21:16
>ハルミさん
銘柄はおれも今試験的に色々試してる所です。前に漬けていたものが20度位のやつだったので少し薄く感じたので今は30度ので漬けてみました。20度のは銘柄は忘れましたが30度のは瑞泉です。写真の広口瓶には時雨の30度を使ってみました。感想はもうちょっと漬けてみてから報告しますね。
銘柄はおれも今試験的に色々試してる所です。前に漬けていたものが20度位のやつだったので少し薄く感じたので今は30度ので漬けてみました。20度のは銘柄は忘れましたが30度のは瑞泉です。写真の広口瓶には時雨の30度を使ってみました。感想はもうちょっと漬けてみてから報告しますね。
Posted by ていけん at 2005年12月22日 23:30
やっぱり、ソバにはコーレーグスが必要ですね!
うちは、沖縄ソバは無いですが、この間貰った島唐辛子と泡盛で漬けてます。
うちは、沖縄ソバは無いですが、この間貰った島唐辛子と泡盛で漬けてます。
Posted by orion at 2005年12月23日 00:02