2005年11月23日
太っ!
報告が遅れてしまいましたが、先週土曜日にプチ試食会を開催しました。
参加者は讃岐のおやじ御一行様と、うちと子供達同士が同級生のNGOK家ご一行様でした。
ここで「ていけんそば(仮称)」の概要ですが、スープは無添加の鰹・昆布・豚・鶏ベースのあっさりスープ、麺は強力粉100%のコシの強い半手打ち麺、トッピングにトロトロ三枚肉2枚&グルクン100%で作られたグルクンかまぼこ1枚、といった所です。
麺を「半手打ち」と言っているのは製造工程のいわゆる麺を「打つ」段階の一部に家庭用のパスタマシーンを使用している為です。
ドドーン!

太っ!(爆)
今回実は麺を切る時に使用している手回し式のカッターが最初でいきなり内部の歯車が折れて昇天してしまい、初めて包丁を使っての手切りに挑戦するハメになってしまったのです。手持ちの100円包丁&オレの技術ではどう頑張っても「きしめん状態」でした(笑)。麺の太さに合わせて急遽スープの塩加減も濃いめに調整し直しました。

前回までの試食会ではことごとくダメ出しの嵐に遭い撃沈してきたオレですからもうドキドキです。
で、今回は麺が太過ぎる事とそれに伴いスープを濃くした事で多少しょっぱく感じるという事以外はまずまずの反応でした。
これまでダシを上手く引き出せずに「薄い」スープだったり、薄いのをカバーするのを意識するあまりに塩を加えすぎて「コクが無く単にしょっぱい」スープだったりした経緯があったのですが、安易に化学調味料に頼る事はしたくなかったんです。今回はダシをしっかり取る事ができたので想定外の麺の太さにも、塩加減でスープ全体の濃さの調整が可能でした。
今回、まだまだ改善の余地はあるものの好感触を得た事で自分の方向性に自信を持つ事ができるようになりました。
また、怪我の功名とでも言いますか包丁での手切りの太さの不揃い具合が(半)手打ちらしくて良いという事が判明した為この方向で行く事にしました。作業的にもカッターが麺帯(切る前の薄く延ばされた状態の生地)を1枚ずつ切るのに対して包丁を使う場合は何枚も重ねて切れる為、効率はそんなに悪くない事も分かりました。かえって専用の麺切包丁を使って技術も向上すればこちらの方が効率が良いかも知れません。
今回は収穫の多い試食会でした。これから更に研究を重ねて味の完成に向けて突き進むのみです。
参加者は讃岐のおやじ御一行様と、うちと子供達同士が同級生のNGOK家ご一行様でした。
ここで「ていけんそば(仮称)」の概要ですが、スープは無添加の鰹・昆布・豚・鶏ベースのあっさりスープ、麺は強力粉100%のコシの強い半手打ち麺、トッピングにトロトロ三枚肉2枚&グルクン100%で作られたグルクンかまぼこ1枚、といった所です。
麺を「半手打ち」と言っているのは製造工程のいわゆる麺を「打つ」段階の一部に家庭用のパスタマシーンを使用している為です。
ドドーン!

太っ!(爆)
今回実は麺を切る時に使用している手回し式のカッターが最初でいきなり内部の歯車が折れて昇天してしまい、初めて包丁を使っての手切りに挑戦するハメになってしまったのです。手持ちの100円包丁&オレの技術ではどう頑張っても「きしめん状態」でした(笑)。麺の太さに合わせて急遽スープの塩加減も濃いめに調整し直しました。

前回までの試食会ではことごとくダメ出しの嵐に遭い撃沈してきたオレですからもうドキドキです。
で、今回は麺が太過ぎる事とそれに伴いスープを濃くした事で多少しょっぱく感じるという事以外はまずまずの反応でした。
これまでダシを上手く引き出せずに「薄い」スープだったり、薄いのをカバーするのを意識するあまりに塩を加えすぎて「コクが無く単にしょっぱい」スープだったりした経緯があったのですが、安易に化学調味料に頼る事はしたくなかったんです。今回はダシをしっかり取る事ができたので想定外の麺の太さにも、塩加減でスープ全体の濃さの調整が可能でした。
今回、まだまだ改善の余地はあるものの好感触を得た事で自分の方向性に自信を持つ事ができるようになりました。
また、怪我の功名とでも言いますか包丁での手切りの太さの不揃い具合が(半)手打ちらしくて良いという事が判明した為この方向で行く事にしました。作業的にもカッターが麺帯(切る前の薄く延ばされた状態の生地)を1枚ずつ切るのに対して包丁を使う場合は何枚も重ねて切れる為、効率はそんなに悪くない事も分かりました。かえって専用の麺切包丁を使って技術も向上すればこちらの方が効率が良いかも知れません。
今回は収穫の多い試食会でした。これから更に研究を重ねて味の完成に向けて突き進むのみです。
Posted by ていけん at 00:52│Comments(8)
│沖縄そば
この記事へのコメント
試食会、ご馳走様でした!
今回の試作品は前回に比べかなり良かったです! (~~)
まぁ、麺が太すぎたのはご愛嬌で・・・・。
ただ、やっぱりおいらはスープがしょっぱかったなと。
あの辺が調整できればよいかと。
以上、素人の意見ですんません・・・。 (^^;;
来年早々の開店目指してがんばってください!また手伝いに行きま~す。
今回の試作品は前回に比べかなり良かったです! (~~)
まぁ、麺が太すぎたのはご愛嬌で・・・・。
ただ、やっぱりおいらはスープがしょっぱかったなと。
あの辺が調整できればよいかと。
以上、素人の意見ですんません・・・。 (^^;;
来年早々の開店目指してがんばってください!また手伝いに行きま~す。
Posted by 讃岐のおやじ at 2005年11月23日 19:58
タイトルは麺のことだったのね(爆)。
いやいや、その節はごちそうさまでした。味のほうは予想外に(?)進化しててよかったですよ。さらに上を狙って精進してくださいな。
いやいや、その節はごちそうさまでした。味のほうは予想外に(?)進化しててよかったですよ。さらに上を狙って精進してくださいな。
Posted by トコナツ at 2005年11月23日 22:19
あい、試食会やってるやしぇ〜。
俺も呼べや〜〜。
あと一ヶ月くらいだけど間に合うのか?
ていけんクン。
俺も呼べや〜〜。
あと一ヶ月くらいだけど間に合うのか?
ていけんクン。
Posted by マサアキ at 2005年11月24日 19:18
>讃岐のおやじ&トコナツさん
いろいろご意見ありがとうございました。
やっぱりたまには試食会もやらないとだめですねえ。店作りしながらも肝心のそばの味が定まってないっていうのはなかなか気になっていましたから。今回確定とまでは行かないまでも方向性が定まった事でまた作業に集中できます。
しかし「予想外に」ってのは複雑な気持ちだなあ(笑)
讃岐のおやじさん、来月も楽しみに待ってますね~。
>マサアキ
また呼ぶから味見に来てくれな~。
おそらく店作りが終わって味作りの詰めに入ったらウンザリする程お願いするはず。
間に合うかどうかは「がんばります」としか言えないなあ(笑)。
いろいろご意見ありがとうございました。
やっぱりたまには試食会もやらないとだめですねえ。店作りしながらも肝心のそばの味が定まってないっていうのはなかなか気になっていましたから。今回確定とまでは行かないまでも方向性が定まった事でまた作業に集中できます。
しかし「予想外に」ってのは複雑な気持ちだなあ(笑)
讃岐のおやじさん、来月も楽しみに待ってますね~。
>マサアキ
また呼ぶから味見に来てくれな~。
おそらく店作りが終わって味作りの詰めに入ったらウンザリする程お願いするはず。
間に合うかどうかは「がんばります」としか言えないなあ(笑)。
Posted by ていけん at 2005年11月24日 23:42
ていけんさんご無沙汰してます。あー試食会参加したいな~。今度はブログで試食&店舗見学ツアー募集っていうのはどうですか?(現地集合・解散)
おそば代はお支払いしますから・・・
もしくは年越しそば祭りとか・・・イベント好きなマスターより
おそば代はお支払いしますから・・・
もしくは年越しそば祭りとか・・・イベント好きなマスターより
Posted by ゆらりのマスター at 2005年11月27日 06:35
>ゆらりのマスターさん
まだまだわざわざ金武から食べに来て頂くほどの代物ではないんです(涙)。
大晦日までにはどうにかもうちょっと完成度を高めて年越しイベントやりたいとは思ってるんですけどねえ。
その時はこのブログでお知らせしますのでよろしければ首里までお越し下さいませ。
まだまだわざわざ金武から食べに来て頂くほどの代物ではないんです(涙)。
大晦日までにはどうにかもうちょっと完成度を高めて年越しイベントやりたいとは思ってるんですけどねえ。
その時はこのブログでお知らせしますのでよろしければ首里までお越し下さいませ。
Posted by ていけん at 2005年11月28日 23:54
ていけんさん!次回は試食させてくださいよー。
お袋の実家は那覇なので、那覇はちょこちょこ遊びに行きますからぜひぜひお願いします。
当店も年越しそばを企画中。・・・公共施設なので年内の営業は12月28日までなんですー。
お袋の実家は那覇なので、那覇はちょこちょこ遊びに行きますからぜひぜひお願いします。
当店も年越しそばを企画中。・・・公共施設なので年内の営業は12月28日までなんですー。
Posted by ゆらりのマスター at 2005年11月30日 05:48
>ゆらりのマスターさん
そちらも年越しそばをやるなら大晦日はこちらには来れませんねえ。なんせまだ店作りの段階でいつそばを打つかは全くの不定期ですから・・・。試作&研究の段階に入ったら何時でもいらして下さい。恐らく作っては捨て作っては捨てしてるはずですから。
そちらも年越しそばをやるなら大晦日はこちらには来れませんねえ。なんせまだ店作りの段階でいつそばを打つかは全くの不定期ですから・・・。試作&研究の段階に入ったら何時でもいらして下さい。恐らく作っては捨て作っては捨てしてるはずですから。
Posted by ていけん at 2005年12月01日 22:00