2005年08月24日
赤い時計

実家が電器店だったので小さい頃から電器製品に囲まれて育ったせいか、こういう古いデザインの家電が大好きです。
最近の家電はコストを低く抑える為に安っぽくなる傾向にあると思うのですが、昔のモノは各メーカーが世界に進出する為にデザインにも力を入れていたはずで、格好良かったりモダンだったり奇抜だったりとにかく面白いですね。
この時計は、昔からやってる町の電気屋さんで埃をかぶっている所を見付け出しました。店主も初めは「こんな古いの申し訳なくて売れないよ」と渋っていたのですが、どうにか説得して売ってもらいました。こんな事もあるので町の電気屋さんを見付けるとついつい覗いてしまいます。
Posted by ていけん at 00:28│Comments(5)
│雑貨
この記事へのコメント
わかるわかる!!
なんともいえない
この感じ・・・
私のおばあちゃんの家にも
すご~い扇風機、魔法瓶、食器棚、、
現役で使ってます。。。
古いおもちゃ屋さんにも
たのしいものありますよね~!!
なんともいえない
この感じ・・・
私のおばあちゃんの家にも
すご~い扇風機、魔法瓶、食器棚、、
現役で使ってます。。。
古いおもちゃ屋さんにも
たのしいものありますよね~!!
Posted by ohcan at 2005年08月25日 09:54
『フラー』って?
Posted by ohcan at 2005年08月25日 09:55
>ohcanさん
昔の物っておもちゃにしても生活雑貨・家電にしても丈夫さの点でも今のものより優れている場合が多いですよね。そう言えば、うちの実家では壊れた状態で何年も壁に掛けっぱなしになっていた振り子式の柱時計を最近時計屋さんに修理に出して復活させました。時がゆったり流れているかのようなカチコチいう音も良い感じですし、子供達もゼンマイを喜んで巻きたがります。また当分現役で働いてくれそうです。
「フラー」っていうのは沖縄の方言で「アホ」みたいな意味です(笑)。
昔の物っておもちゃにしても生活雑貨・家電にしても丈夫さの点でも今のものより優れている場合が多いですよね。そう言えば、うちの実家では壊れた状態で何年も壁に掛けっぱなしになっていた振り子式の柱時計を最近時計屋さんに修理に出して復活させました。時がゆったり流れているかのようなカチコチいう音も良い感じですし、子供達もゼンマイを喜んで巻きたがります。また当分現役で働いてくれそうです。
「フラー」っていうのは沖縄の方言で「アホ」みたいな意味です(笑)。
Posted by ていけん at 2005年08月25日 23:21
なんか、厚みがあってむかし~って感じが出ていいですね。でも「ぼんぼん時計」?の方を、お店に置いたほうが「そばや~」って感じがでませんか?それとも100円均一で部品で、「どんぶり」「赤黄お箸」を使ってつくってみたら?君ならできる(^v^)
Posted by can at 2005年08月26日 05:43
>canさん
100均で時計作りキット売ってますよねー。たぶん出来るはず(笑)。
赤箸ってオキナワンポップカラーって感じでグッドですよね。由来がはっきり分からないってとこも謎めいててステキですね。
100均で時計作りキット売ってますよねー。たぶん出来るはず(笑)。
赤箸ってオキナワンポップカラーって感じでグッドですよね。由来がはっきり分からないってとこも謎めいててステキですね。
Posted by ていけん at 2005年08月26日 09:06